Categories: 健康更年期障害

更年期障害とその対処法

更年期障害は、多くの女性が経験する自然な過渡期です。ホットフラッシュ、不眠症、気分の変動など、様々な症状が現れることがあります。しかし、健康的な食事は更年期の管理に役立つ重要な要素です。この記事では、更年期障害と健康的な食事の関係や、その他のいろいろな対処法について探ってみましょう。

更年期障害って何?

更年期障害の定義と一般的な症状の紹介

更年期障害は、女性が自然な過渡期である更年期に経験する症状の総称です。通常、40代から50代の女性に現れることが多く、ホルモンの変動が主な原因です。以下に一般的な症状を紹介します。

  • ホットフラッシュ: ホットフラッシュは、突然の激しい発汗や顔のほてり、全身の温度上昇感を伴う症状です。顔や首、胸部などの体の一部または全体に熱感が広がり、しばしば夜間にも現れます。
  • 不眠症と睡眠障害: 更年期障害の女性は、入眠困難や中途覚醒などの睡眠障害を経験することがあります。不眠症によって日中の疲労感や集中力の低下が起こることもあります。
  • その他の一般的な症状: 更年期障害には、頭痛やめまい、疲労感、関節痛、筋肉のこわばり、記憶力の低下など、他の身体的な症状も現れることがあります。これらの症状は個人によって異なります。
  • 気分の変動と情緒の安定: 更年期障害は、気分の変動や情緒の不安定さをもたらすことがあります。イライラしたり、怒りっぽくなったり、悲しみや落ち込みを感じたりすることがあります。
  • 性的機能の変化: 更年期には、性的機能に変化が現れることがあります。性欲の低下や性的な快感の減少を経験することがあります。また、性交時の不快感や乾燥感もよく報告されています。

健康的な食事の重要性

更年期における栄養バランスの重要性

更年期は女性にとって身体的な変化が起こる過渡期であり、栄養バランスの維持が重要です。この記事では、更年期における栄養バランスの重要性について探っていきます。

  • エネルギー摂取と体重管理:
    • 更年期には基礎代謝が低下し、体重管理が難しくなることがあります。
    • 適切なエネルギー摂取を保ちながら、バランスの良い食事を心掛けましょう。
  • カルシウムと骨の健康:
    • 更年期には骨密度の低下が進むため、カルシウム摂取が重要です。
    • 乳製品、葉っぱ系の野菜、大豆製品などカルシウムが豊富な食品を取り入れましょう。
  • 鉄と貧血予防:
    • 更年期には月経量が減少し、鉄の必要量も減ることがありますが、貧血には注意が必要です。
    • 赤身の肉、穀物など鉄が含まれる食品をバランスよく摂りましょう。
  • 抗酸化物質と免疫機能:
    • 更年期には免疫機能の変化が起こるため、抗酸化物質を摂取することが重要です。
    • ビタミンCやビタミンEが豊富な果物や野菜、ナッツ、シードなどを積極的に取り入れましょう。
  • 心血管の健康と脂質摂取管理:
    • 更年期には心血管リスクが増加する傾向があります。
    • 健康な脂質源であるオメガ3脂肪酸が豊富な魚、ナッツ、オリーブオイルなどを適度に摂り入れましょう。

更年期における栄養バランスの重要性は、健康な体調と心身のバランスを維持するために欠かせません。適切なエネルギー摂取、カルシウムや鉄などの栄養素の摂取、抗酸化物質や健康な脂質の摂取など、バランスの取れた食事が必要です。更年期における栄養バランスの重要性を理解し、食事に工夫を加えることで、体調の改善や症状の軽減につながることが期待されます。また、個々の体調やニーズに合わせた食事プランを立てるためには、医師や栄養士との相談も重要です。更年期における栄養バランスの意識を高め、健康な生活を送るために、食事面からのケアを積極的に取り入れましょう。

エストロゲンの減少をサポートする栄養素

ホルモンの変動によって引き起こされる症状は、日常生活に影響を与えることがあります。しかし、栄養面でも工夫することで、症状の緩和や健康維持に役立つことがあります。特に、エストロゲンの減少をサポートする栄養素に注目してみましょう。

  • 大豆製品:大豆には植物性エストロゲンの一種であるイソフラボンが含まれています。大豆製品を積極的に取り入れることで、エストロゲンの減少による症状を和らげる効果が期待できます。
  • リグナン含有食品:亜麻仁、チアシード、くるみなどのリグナンを含む食品も、エストロゲンの代謝をサポートすることが知られています。バラエティ豊かなリグナン含有食品を摂取することで、ホルモンバランスを整える手助けになるでしょう。
  • カルシウムとビタミンD:更年期には骨密度の低下が起こりやすくなるため、カルシウムとビタミンDの摂取が重要です。乳製品、緑黄色野菜、シーフードなどの食品から積極的に摂取しましょう。
  • オメガ-3脂肪酸:青魚や亜麻仁油などに含まれるオメガ-3脂肪酸は、炎症を抑える効果があります。更年期障害における不快な症状を軽減するためにも、バランスの取れた食事にオメガ-3脂肪酸を含めましょう。
  • 抗酸化物質:ビタミンCやビタミンE、βカロテンなどの抗酸化物質は、細胞の老化や炎症を抑える効果があります。新鮮なフルーツや野菜を摂取することで、体内の抗酸化能力を高めることができます。
  • ビタミンB群:ビタミンB群はエネルギー代謝や神経機能に関与しており、更年期障害による疲労感やイライラを軽減する効果があります。全粒穀物、ナッツ、レバーなどの食品からビタミンB群を摂取しましょう。
  • 鉄:更年期には貧血のリスクが高まることがあります。貧血は疲労感や倦怠感を引き起こすことがありますので、鉄を含む食品(赤身の肉、豆類、ほうれん草など)をバランスよく摂取しましょう。
  • 水分摂取:更年期には体内の水分バランスが乱れやすくなります。適切な水分摂取を心掛け、脱水症状を予防しましょう。

以上が、更年期障害に悩む女性にとってエストロゲンの減少をサポートする栄養素の一部です。ただし、個人の体質や状態によって必要な栄養素や摂取量は異なる場合がありますので、医師や栄養士の指導を受けることをおすすめします。バランスの取れた食事と健康的なライフスタイルの維持が、更年期障害の症状を軽減し、健康な体と心をサポートする一助となるでしょう。

更年期におすすめの食品

カルシウムとビタミンDの豊富な食品

  • 乳製品:牛乳、ヨーグルト、チーズなどの乳製品はカルシウムとビタミンDを豊富に含んでいます。毎日の食事に取り入れることで、骨の健康を維持しましょう。
  • 魚介類:サーモン、イワシ、サバなどの青魚には豊富なビタミンDとカルシウムが含まれています。週に数回、青魚を食べることで必要な栄養素を摂取することができます。
  • 豆類:大豆、豆腐、納豆などの豆類もカルシウムを含んでいます。更年期障害の症状を和らげるために、積極的に摂取しましょう。
  • レバー:レバーにはビタミンDやカルシウムだけでなく、鉄も豊富に含まれています。バランスの取れた食事の一部として、適度に摂取しましょう。
  • 緑黄色野菜:ほうれん草、ケール、ブロッコリーなどの緑黄色野菜にはカルシウムが含まれています。サラダやスープなどに取り入れることで、栄養摂取をサポートしましょう。

フィトエストロゲンを含む食品(大豆、豆類、亜麻仁など)

更年期障害による症状を緩和するために、食事にフィトエストロゲンを含む食品を取り入れることが有益です。フィトエストロゲンは植物由来の化合物で、体内でエストロゲンと似た働きをすることで症状の軽減が期待されます。以下は、フィトエストロゲンを豊富に含む食品の例です。

  • 大豆製品:豆腐、納豆、豆乳などの大豆製品は最もよく知られたフィトエストロゲンの源です。日常の食事に取り入れることで効果を得られます。
  • 豆類:レンズ豆、ひよこ豆、黒豆などの豆類もフィトエストロゲンを含みます。サラダやスープ、煮込み料理などに活用してみましょう。
  • 亜麻仁:亜麻仁はオメガ-3脂肪酸や食物繊維に加えて、フィトエストロゲンも豊富です。ヨーグルトやシリアルにトッピングするなど、日常的に摂取することができます。
  • ゴマ:ゴマやゴマ油にはセサミンと呼ばれるフィトエストロゲンが含まれています。和え物やドレッシング、焼き菓子などに活用してみましょう。
  • レンズ豆:レンズ豆はタンパク質や食物繊維だけでなく、フィトエストロゲンも含まれています。カレーやスープ、サラダに取り入れてバランスの良い食事を心掛けましょう。

心血管健康に良い食品(オメガ-3脂肪酸、食物繊維)

心血管健康を促進するためには、オメガ-3脂肪酸と食物繊維を含む食品を積極的に取り入れましょう。以下は、心血管健康に良い食品の一部です。

  • 魚:特に青魚には豊富な量のオメガ-3脂肪酸が含まれています。サーモン、マグロ、サバなどは心血管の健康をサポートし、炎症を抑制する効果もあります。
  • ナッツと種:アーモンド、くるみ、チアシード、亜麻の種などは、オメガ-3脂肪酸や食物繊維を豊富に含んでいます。おやつとして摂取するか、サラダやヨーグルトにトッピングして取り入れましょう。
  • 野菜と果物:緑の葉っぱの野菜、ブルーベリー、オレンジなどの野菜と果物は、食物繊維や抗酸化物質が豊富です。心血管の健康を保つために、毎日の食事にこれらの食品を取り入れましょう。
  • 全粒穀物:オートミール、玄米、全粒小麦パンなどの全粒穀物は、食物繊維やビタミン・ミネラルが豊富です。血糖値の上昇を抑え、心血管の健康をサポートします。
  • オリーブオイル:オリーブオイルにはモノ不飽和脂肪酸が豊富に含まれており、心血管疾患のリスクを低下させる効果があります。調理やドレッシングに利用しましょう。

食事の注意点と工夫

食事の規則正しい摂取とバランスの重要性

更年期障害の症状を軽減し、健康な生活を送るためには、食事の規則正しい摂取とバランスが重要です。バランスの取れた食事は、身体への栄養補給やホルモンバランスの維持に役立ちます。以下は、更年期障害に悩む女性に向けた食事のアドバイスです。

  • 三食の規則正しい摂取: 不規則な食事や空腹状態は更年期症状を悪化させる可能性があります。毎日三食を規則正しく摂ることで、体内のエネルギー供給を安定させましょう。
  • 高品質なタンパク質の摂取: 豆類、鶏肉、魚、卵などの高品質なタンパク質をバランス良く摂ることは、筋力や免疫力の維持に役立ちます。また、満腹感を促進し、体重の管理にも効果的です。
  • カラフルな野菜と果物の摂取: カロリーが少なく、ビタミン、ミネラル、抗酸化物質が豊富な野菜と果物を食事に取り入れましょう。これらの食品は免疫力を向上させ、心血管の健康をサポートします。
  • 健康的な脂質の選択: 心血管の健康を保つためには、飽和脂肪酸やトランス脂肪酸を制限し、モノ不飽和脂肪酸を摂ることが重要です。オリーブオイル、アボカド、ナッツ類などの健康的な脂質を積極的に取り入れましょう。
  • 水分摂取の意識: 水分は体内の代謝や体温調節に重要な役割を果たします。十分な水分摂取を心がけ、カフェインやアルコールの摂取は適度にしましょう。
  • 食事制限には注意: 更年期障害の症状を緩和するために、過度なダイエットや極端な食事制限は避けましょう。栄養不足や体重の急激な変動は更年期症状を悪化させる可能性があります。代わりに、バランスの取れた食事を心がけましょう。
  • カフェインとアルコールの摂取を制限: カフェインやアルコールは更年期症状を悪化させる可能性があります。過剰な摂取は睡眠障害やホルモンバランスの乱れを引き起こすことがありますので、適度な量に抑えるようにしましょう。
  • 食事のバラエティを大切に: 単調な食事は栄養不足を引き起こす可能性があります。様々な食材を組み合わせ、バラエティに富んだ食事を心掛けましょう。
  • ストレス管理と食事の関連性: 更年期障害はストレスの影響を受けやすい状態です。ストレスを軽減するためには、リラックス法や適切な睡眠、適度な運動を取り入れることが重要です。また、ストレスを抱えた時に食事に頼ることもありますが、過食や不健康な食事を避けるようにしましょう。
  • 個別のニーズに合わせたアドバイス: 更年期障害は個人によって症状や体質が異なるため、栄養面でも個別のニーズがあります。必要に応じて医師や栄養士と相談し、自身に合った食事プランを作りましょう。

食事によるホットフラッシュのトリガー回避

更年期障害に悩む女性にとって、ホットフラッシュは非常に辛い症状の一つです。しかし、食事による適切な管理を行うことで、ホットフラッシュの発生頻度や強さを軽減することができます。以下に、食事に注意すべきポイントをご紹介します。

  • スパイシーな食品の制限: カレーや唐辛子などのスパイシーな食品は、ホットフラッシュを誘発することがあります。辛い食事の摂取を控え、代わりに穏やかな味付けの食事を選ぶようにしましょう。
  • 温度の高い飲食物の回避: 熱いスープや飲み物、熱々の食事は、ホットフラッシュを引き起こすことがあります。飲食物の温度に注意し、適度に冷ましてから摂るようにしましょう。
  • カフェインとアルコールの制限: カフェインやアルコールは、ホットフラッシュを悪化させる可能性があります。コーヒーや紅茶、アルコール飲料の摂取を控えるか、適量に抑えるようにしましょう。
  • 脂肪や糖分の摂取の制限: 高脂肪や高糖分の食事は、血糖値の急激な変動を引き起こし、ホットフラッシュを誘発することがあります。バランスの取れた食事を心がけ、適度な脂肪と糖分の摂取に留意しましょう。
  • 食物アレルギーのチェック: 特定の食品に対するアレルギー反応がホットフラッシュを引き起こすことがあります。自身の食物アレルギーを確認し、適切な対策を取ることが重要です。

その他の健康的なライフスタイルのアドバイス

適度な運動やストレッチの重要性

更年期障害に悩む女性にとって、適度な運動やストレッチは健康をサポートする重要な要素です。運動は身体的な健康維持だけでなく、心の健康やストレス軽減にも役立ちます。以下にその重要性を紹介します。

  • ホットフラッシュの緩和: 適度な運動はホットフラッシュの症状を軽減することがあります。心拍数を上げることで体温の調節を改善し、発汗量を調整します。
  • 骨密度の維持: 更年期障害によるエストロゲンの減少は骨密度の低下につながる可能性があります。適度な運動や重量負荷のかかる活動は骨密度を維持するのに役立ちます。
  • 心血管の健康: 運動は心血管の健康を促進し、心臓の負担を軽減します。心臓の筋力を強化し、血圧やコレステロール値の正常化にも寄与します。
  • ストレス軽減: 更年期障害はストレス感の増加をもたらすことがあります。適度な運動やストレッチはストレスを軽減し、心身のリラックスを促します。
  • 筋力の維持と改善: 更年期には筋力の低下や筋肉の硬さが起こることがあります。適度な運動やストレッチは筋力を維持し、柔軟性を向上させることで身体の機能を改善します。

適度な運動やストレッチの具体的な方法は以下の通りです。

  • 有酸素運動: ウォーキング、水泳、サイクリングなどの有酸素運動は心肺機能を向上させ、全身の血行を促進します。週に数回、30分程度の運動を目指しましょう。
  • 強度運動: ウェイトトレーニングやピラティスなどの強度運動は筋力の維持や向上に効果的です。重量を使ったトレーニングや体幹を鍛えるエクササイズを取り入れてみましょう。
  • ストレッチ: 体の柔軟性を向上させるためにストレッチを行いましょう。特に肩や首、背中などの緊張が多い部位を重点的にストレッチします。
  • ヨガや太極拳: ヨガや太極拳は身体と心のリラックスを促す効果があります。更年期のストレスや不安を軽減するために取り入れてみると良いでしょう。

適度な運動やストレッチを継続することで、更年期障害に伴う不快な症状の軽減や心身の健康の維持に役立ちます。しかし、個人の体力や健康状態に合わせた運動プランを立てることが重要です。医師や専門家との相談や指導を受けながら、安全かつ効果的な運動プログラムを実施しましょう。

ストレス管理とリラクゼーション法の紹介

更年期障害に悩む女性にとって、ストレスの管理とリラクゼーションは重要な要素です。以下に、ストレスを軽減しリラックスするためのいくつかの方法を紹介します。

  • 深呼吸: 深くゆっくりとした呼吸を行うことで、心身の緊張をほぐしリラックス効果が得られます。ゆっくりと息を吸い込み、ゆっくりと息を吐きながら集中して行いましょう。
  • マインドフルネス瞑想: マインドフルネス瞑想は、現在の状況に意識を集中し、思考や感情にとらわれずに受け入れる瞑想法です。日常の忙しさから離れて、自分自身に向き合いながら心を静めることができます。
  • 自分時間をもつ: 忙しい日常生活の中で自分自身を大切にする時間を作りましょう。リラックスできる活動を見つけて、お気に入りの本を読んだり、入浴したり、自分の趣味に時間を費やしたりすることでストレスを軽減します。
  • 自然療法: アロマセラピー、ハーブティー、入浴などの自然療法はリラックス効果があります。ラベンダーやカモミールの香りを楽しんだり、カモミールやホットミルクのハーブティーを飲んだりすることで心身のリラックスを促しましょう。
  • 身体活動: 適度な運動や身体活動はストレス解消に効果的です。ウォーキングやヨガ、ストレッチなどを取り入れてリラックス効果を得るだけでなく、運動によってエンドルフィンと呼ばれる幸福感をもたらす物質が分泌されます。

私の個人的な経験

45歳から始まった(現在6年目)

45歳くらいになった時、初めて動悸を経験しました。本当に驚きました。これまでに一度もそのような状態になったことがなかったのです。動悸は急に心臓がバクバクと高鳴り、自分ではどうにもコントロールできない状態です。治るのを待つしかありませんでした。怖かったですが、友人から助言を受け、動悸が起きたら救心を飲むようにしていました。幸いにも動悸は2〜3ヶ月で収まりました。今でもまれになることもありますが、以前ほど長く続いたり頻繁に起きることはありません。

次に悩まされたのはIrritable Bowel Syndrome(過敏性腸症候群、以下IBS)でした。子供の頃からお腹は強い方ではありませんでしたが、段々と弱くなり、病院にも通いました。そして後ほど述べますが、この症状は両親の病気の状態と共に悪化していきました。おそらくストレスが原因だったのだと思います。両親が亡くなった今、IBSの症状はほとんどなくなりました。完治したと言ってもよいと思います。

その後、一番大変だったのは母が亡くなった時に起きた良性発作性頭位めまいでした。母が亡くなって1週間後くらいでした。夜、トイレに起きたら天井と床が逆さまになったように頭がぐるぐる回りました。立ち上がることもできず、朝には救急車を呼び、1日入院することになりました。その後、約1年間めまいや後遺症に悩まされました。ぐるぐる回るほどではありませんが、ぼんやりとした感じや不安定さがずっと続きました。現在はほぼ90%回復しました。ほとんど気にせずに普通に生活できています。

あとは足の筋肉が痛くなったりつることがあり、四十肩や五十肩にもなりました。突然不安に襲われることもあり、耳鳴りや生理不順、頭痛も続きました。

親の病気と共に自身の更年期障害の症状が強まる

41歳の時に母が癌になり、49歳の時に母を亡くしました。その後、父も同じような時期に間質性肺炎を発症し、母が亡くなってからわずか1年後に亡くなりました。そして、さらに私たちの生活に影響を及ぼしたのが、コロナ禍でした。

コロナ禍による制限や社会的な不安定さは、更年期障害の症状を悪化させる要因となったように思います。両親の健康状態だけでもおそらく大変なストレスだったと思います。しかし親の病気がコロナ禍で悪化し、最終的に彼らを失うという事態に直面したことは、私にとって非常につらいものでした。

コロナ禍による制限や感染のリスクにより、私は両親のケアにおいてさらなる困難を経験しました。病院への通院や見舞いの制限など、心身ともに大きな負担を感じました。更年期障害の症状も悪化し、ホットフラッシュや不眠症、情緒の変動などがさらに頻繁に現れるようになりました。

そして、両親を失ったことは、私にとって深い喪失感と悲しみをもたらしました。親との別れは本来ならば家族や友人と共に迎えるべきものでしたが、制限や距離のためにそれが叶わなかったことは心に深い傷を残しました。

しかし、時間の経過とともに、私の状態は少しずつ良くなってきました。時間というのは本当に不思議なものです。この悲しみが消えることはないと思っていても少しずつ和らいでいきました。

私は徐々に回復への道を歩んでいきました。更年期障害の症状も少しずつ減っていきました。また、情緒の安定も取り戻し、日常生活においてより穏やかな気持ちで過ごせるようになりました。

さらに、両親の喪失を乗り越える過程で、自分自身の成長や強さを見出すことができました。親の病気や喪失という困難な経験を通じて、人生の尊さや大切さを深く感じるようになりました。また、他の人々とのつながりや支えを求めることの大切さも学びました。

私の更年期障害の症状は、時間と共に徐々に緩和されてきました。でも完全になくなるというわけではありません。しかし、この経験を通じて、自分自身を受け入れることや、自分の健康と幸福を優先することの重要性を再認識しました。

このブログ記事を通じて、同じような経験をされている方々に対して、希望や勇気を与えることができればと思います。更年期障害や親の介護、病気、死などが同時に訪れるという状況を受け入れることは決して容易ではありませんが、ある時には辛抱強く、ある時には泣き叫び、ある時には自分を甘やかしたりすることで、必ず克服できる道があることを伝えたいと思います。

お灸が効いた

友人が自宅で行えるお灸の方法を教えてくれたことから、私もお灸のツボや経絡、東洋医学について少し調べるようになりました。

初めて友人にお灸をしてもらった時、頭にあったぼやーっとした感覚が突然晴れるような快感を覚えました。その後、私は自身の症状に合わせて適切なツボにお灸を据えるようになりました。すると、お灸の効果を感じることができるようになりました。ただし、完全に症状がなくなるわけではありませんでしたが、気分的には楽になりましたので、お灸を続けることにしました。

お灸療法は、体調不良やストレス緩和に効果的だと言われています。私もそれを実感しています。お灸をすることで、身体のバランスが整い、症状が緩和されるような気がします。ただし、お灸だけで完全に治るわけではありません。私はお灸を補完療法として取り入れ、日常生活の中で健康維持に努めています。

自宅でお灸を行うためには、十分な知識や注意が必要です。お灸の温度や時間を調整すること、火の取り扱いに細心の注意を払うことが重要です。また、病状や体質に合わせた適切なツボを選ぶことも大切です。不安な方は、専門家のアドバイスを受けることをおすすめします。

私のお灸体験は、個人的な感覚や経験に基づくものです。効果や感じ方は人によって異なるかもしれません。お灸を行う際は、自分自身の体調や感じ方に敏感になりながら、無理をせずに行うことが大切です。

お灸は私にとって、日常のリラックスやストレス解消の一環となっています。

エクササイズが効いた

私がIBS(過敏性腸症候群)で悩んでいた時、繰り返し行う動作が入ったエクササイズが症状の改善に役立つことを知りました。ジョギングや縄跳びなどが有益であると聞きましたので、私はジョギングを始めることに決めました。

ジョギングを始めた結果、IBSの症状がかなり軽減されたことを実感しました。適度な運動により、消化器系の機能が改善され、腸の運動性が促進されるように感じました。また、ジョギングや縄跳びのような上下に繰り返す動作が、精神的な状態にも影響を与えるということをどこかで読みました。症状の頻度や強さが軽減され、日常生活が少し楽になりました。

ただし、ジョギングの効果を実感するためには、週に5回程度、30分程度の運動を継続する必要がありました。断続的な取り組みでは効果を実感することは難しいかもしれませんので、私はジョギングを日課として定期的に行いました。

しかし、ある時に無理をして足を痛めてしまいました。それ以降はジョギングができなくなり、生活のリズムが乱れたように感じました。怪我をしないように注意しながら続けていくことが重要だと思います。現在はジョギングよりも歩くことを主に行っています。

IBSの症状には個人差がありますので、ジョギングが必ずしも全ての人にとって効果的とは限りません。他の症状改善法や専門家のアドバイスも参考にすることが重要です。また、運動を行う際には自身の体調や限界に留意し、無理をしないようにしましょう。

ブロッコリーが効いた

これは本当に変な話に聞こえるのですブロッコリーが頭をすっきりさせるという話です。ある時期、めまいに悩まされ、その後も長い間頭がぼーっとするという症状に苦しんでいました。ブロッコリーが健康に良いと効いて、オーブンで焼いて、ほぼ毎日のように食べていました。すると頭が本当にすっきりしたのです。それ以来、ブロッコリーは毎日ではないですが、かなり頻繁に食べていて、頭がぼーっとすることはほとんどありません。ブロッコリーのおかげなのか、自然に治ったのか、どちらなのかはわかりません。

admin

Share
Published by
admin

Recent Posts

北海道旅行その2- Traveling Hokkaido

層雲峡へドライブ:旭川から層雲…

2か月 ago

北海道旅行その1

マウイ島から北海道への道のり …

2か月 ago

ホテルマイステイズプレミア赤坂 ホテルレビュー

ホテル選びの理由 今回このホテ…

8か月 ago

アメックスのポイントをANAマイルに効率的に移行する方法

ゴールデンウィークを前に、旅行…

9か月 ago

ぼそっと独り言 2

世の中のものほぼ全ては 過去に…

10か月 ago

ぼそっと独り言 1

人間いずれ皆病気になって死ぬん…

10か月 ago